血圧脈波検査

血圧脈波検査は、脈波と血圧を同時に測定することで血管の動脈硬化や狭窄閉塞の有無を評価する検査法です。

血管の動脈硬化や狭窄閉塞の有無を判断する装置で、上腕と足関節での脈波と血圧を同時に計測します。その結果からbaPWV(脈波伝達速度)とABI(足関節/上腕血圧比)を算出し、血管のしなやかさを評価します。
baPWVは測定時の血圧の影響を受けやすいため、当院ではより正確に測定するため検査前に10分程度安静臥床頂いてから計測しています。
計測は約5分で完了します。


1)baPWV(脈波伝達速度)
動脈が柔らかいと、拍動(脈波)は血管壁で吸収されゆっくり伝達します(baPWVは低値)。動脈の弾力性が低下し土管のように硬くなると、拍動(脈波)は血管壁で吸収されず速く伝達します(baPWVは高値)。加齢、性別、動脈硬化の進行によりbaPWVが高くなるほど、脳卒中、心筋梗塞を発症しやすくなります。また測定値を年齢毎の平均値と比較すると「血管年齢」が推定できます。


2)ABI(足関節/上腕血圧比)
動脈硬化により、下肢の血流が悪化すると足関節の血圧が上腕に比べ低下します。ABIは下肢閉塞性動脈硬化症の診断や重症度評価に有用です。またABIの低下は将来の心血管系疾患発症の強力な予測因子になるとされています。